約30年前、三姉妹で平等に分割した土地の名義に問題が発生!

TOP
約30年前、三姉妹で平等に分割した土地の名義に問題が発生!

約30年前、三姉妹で平等に分割した土地の名義に問題が発生!

ご相談時の状況

【ご依頼主】Aさん(二女、お父様の相続に関するご相談者)

Aさんのお父様が亡くなった約30年前に、三姉妹で平等に分割した自宅の土地の共有名義についてのご相談です。最近、長女Bさんが亡くなり、その後の土地の権利の引き継ぎをどうすべきか悩まれていました。

課題
  • 当初、三姉妹で平等に分割した土地は、長女Bさんの家族が生活している自宅の敷地となっていましたが、Bさん亡き後、Bさんの長男に土地の権利を引き継ぐ方法がないこと。
  • Aさんと三女Cさんも土地の一部を所有しているため、今後の相続手続きが複雑になる恐れがあること。
ご提案内容

土地の権利を長女Bさんの長男に引き継ぐための方法として、「生前贈与」または「公正証書遺言による遺贈」を提案しました。最終的に、贈与税がかからない「公正証書遺言による遺贈」を選択し、Aさんと三女Cさんは、それぞれの土地の権利をBさんの長男に遺贈する内容の公正証書遺言を作成しました。

結果

AさんとCさんは、公正証書遺言を通じて、長女Bさんの長男に土地の権利を引き継ぐ準備を整えました。これにより、土地の共有状態が解消され、将来のトラブルを未然に防ぐことができました。今回の相談を受け、土地を兄弟姉妹による共有にて相続することは、よほどの事情が無い限り避けたい分割方法であると改めて痛感する事例となりました。